標準的なバス情報フォーマット出力ツール(西沢ツール)提供ページ    [2023年5月29日更新]
このページの内容
重要なお願い(必ずお読みください)--2022年8月5日記→2023年5月24日最終更新--
 このページで公開しているGTFSに関するツールは、GTFSデータのオープンデータ化が進み、公共交通データが利活用される社会の実現を目指して公開しているものです。原則、自由に使用していただけますが、使用にあたり、次のことをお願いします。
 (1) バス事業者やコミュニティバスを運行する市町村、都道府県等がこれらのツールを使用して整備・更新したGTFSデータはオープンデータライセンス(CC0またはCC-BY)で公開してください。
 (2) バス事業者やコミュニティバスを運行する市町村、都道府県等がGTFSデータの整備・更新を外注し、受注者がこれらのツールを使用した場合にも、GTFSデータはオープンデータライセンスで公開してください。
 (3) 作成したGTFSデータをオープンデータ公開する場合には、GTFSデータリポジトリ(https://gtfs-data.jp)をご利用ください。リポジトリではデータを自分でアップロードするだけで公開できるほか、アップロード時にデータ検証が行われること、データを時系列で管理・提供できるなど大きなメリットがあります。
 (4) GTFSデータを作成したときにはデータチェックが重要です。データチェックは次のツールを仕様することを推奨します。
 ① GTFSデータリポジトリのValidator機能(主に、GTFSの仕様やベストプラクティスへの適合チェック)
 ② GTFS Test Viewer(旭川高専嶋田先生提供:https://tshimada291.sakura.ne.jp/transport/gtfs-viewer/test-vw/。バス停、時刻表、運賃などのデータ内容のチェック)
 ③ GTFS運行日チェッカー(日本バス情報協会提供:https://www.busdata.or.jp/gtfs/calendar.html。運行日をカレンダー形式でチェック)
 (5) コンサルタント、IT事業者等がバス事業者や市町村、都道府県等に本ページに掲載しているマニュアルを納品する場合及びこれらの者を対象にこれらのツールの講習会を実施する場合には、ツール作者(西澤明:nishizawa@csis.u-tokyo.ac.jp)にご連絡をお願いします。ただし、バス事業者や市町村、都道府県が本ページ掲載されているマニュアルを用いて事業者や自治体内で勉強会を開催する場合はご連絡は不要です。

2023年4月19日:ツールのv8.20を提供開始。最近、設定が推奨されているfeed_contact_email、feed_contact_url、timepointの出力等に対応。

2022年7月14日:経路形状作成ツールの改良版(v4)を提供開始。

2022年3月27日:経路形状作成ツールの鉄道用を提供開始。

2022年3月23日:ツールの使用マニュアル(テキスト)をツールv8.17に対応して更新しました。

2021年11月16日:ツールの使用マニュアル(テキスト)をツールv8.09に対応して更新しました。

2021年8月8日:7月30日に国土交通省がGTFS-JP仕様書第3版を公開しましたので、これに対応した西沢ツールver8.01を公開しました。ただし、旧バージョン(ver7.76)でも第3版の主要部分に対応したGTFSを出力できますので、急いでver8.01を使用する必要はありません。新規で作成する場合は、ver8.01以降をご利用ください。旧バージョンのツールファイルからデータを読み込んだ場合は、経路情報シートの一部を書き換える必要があります(詳細はメールでお尋ねください)。ver8.01では、フリー乗降区間の出力、IC運賃の出力(現金運賃との対応表方式)、運行日IDの英数字出力の機能を追加しました。(フリー乗降区間出力はGoogleMapsでの掲載が確認できていないので、現時点では出力できないようにしています。)→デマンド運行は出力可能にしました。

2021年7月9日:GTFSデータを使ってグーグルマップのマイマップで路線図を作成するツールを作成しました。このツールでGTFSをKMLファイルに変換し、そのKMLファイルをマイマップに読み込ませるとオリジナルの路線図が作成できます。

GTFS-JPデータはダイヤ改正等の際には確実に更新し、継続的にデータを公開・提供することが必要です。このため、ここで提供するGTFS-JPを作成するツールは、できるだけバス事業者やコミュニティバスを運行する市町村が自ら使用して、自らデータ更新を着実に行うことを推奨します。コンサルタント等がバス事業者や市町村等からGTFS-JPデータの作成を受注する際には、ツールの使用方法の講習等を行いバス事業者や市町村が自ら更新できるようにするか、継続的にデータ更新を受注できるようにしてください。

2021年6月8日:経路形状作成ツール(GTFSのshapes.txtを作成するツール)で使用している国土地理院の道路中心データ(ベクトルタイルデータ)を更新しました(2021年4月に国土地理院からダウンロードしたもの)。道路新設や道路改修が地図データに反映されているところですは、修正の手間が省けます。

2020年6月23日:4月10日に路線別(大括り)route_idの入力を可能としましたが、細かい単位でroute_idを入力した場合でも大括りroute_idのGTFS-JPデータも出力する機能を追加しました。ツールのマニュアルも修正しました。

2020年4月24日:GTFS-JPデータから停留所に掲示するタイプの時刻表を作成するツール「時刻表作成ツール(β版)」を公開しました。まだ開発途上ですが、ご意見・ご要望があればメールでご連絡ください。

2020年4月14日:「経路形状(shapes.txt)作成ツール」では、自動で作成した経路データが間違っていた場合、地理院地図上で正しい線を作成することとしていましたが、ツールがバス停間の経路をgeojsonで出力し、それを地理院地図上で修正するようにしました。詳しくは、テキストをご覧ください。

2020年4月10日:「標準的なバス情報フォーマット」ではroute_idを上り・下り、起終点違い、経由違いがあれば別々に付けることを基本としていますが、route_idを路線別に付けた場合でもGTFS-JPを作成できるように改修しました。また、経路形状データ作成ツールでも、路線別にroute_idを付けたGTFSファイルから路線形状データ(shapes.txt)を作成できるように改修しました。詳しくは、テキストをご覧ください。

2020年2月22日:「標準的なバス情報フォーマット作成ツール(西沢ツール)」に既存のGTFS-JPファイルを読み込む機能を追加しました。トップページにボタンを設置しました。説明書もダウンロードできます。また、白紙の時刻表シートを追加するボタン、白紙の運賃表シートを追加するボタンを追加しました。また、運賃表シートに既存のエクセルをコピペしたとき、運賃表を反転させて向きを整えるボタンを設置しました。

2020年1月28日:GTFS-JPによる全国公共交通オープンデータマップが作成されました。嶋田鉄兵先生(旭川工業高専)が作成・公開しているリストをマップ化したものです。こちらからダウンロードできます。

2019年5月26日:GTFS-JPの完成ファイルであるzipファイルを出力するようにしました(ver6.2)。路線形状データ作成ツールもzipファイルを出力するようにしました(ver1.28)

「標準的なバス情報フォーマット」(GTFS-JP)は、2019年3月27日に第2版が公開されました。
 2019年4月6日:GTFS-JP作成ツールをフォーマット第2版対応としました。ツールのバージョンはver6.0です。
        ver6.0以降で第1版のデータも作成できますので、ver6.0以降の最新版を使用してください。

2019年4月5日:ダイヤ改正等の際に新旧のGTFS-JPファイルを比較して差分を出力するツールのβ版を公開しました。

【このサイトで提供するツールの体系】
   ・GTFS-JP作成ツール ==> GTFS-JPファイル(shapes.txtを除く)を作成します
   ・路線形状データ作成ツール ==> shapes.txtを作成します
   ・GTFS-JP差分抽出ツール ==> 新旧のGTFS-JPファイルの差分を抽出します。

2018年10月、本ツールの説明資料(カタログ、チラシ)を作成しました。下記からダウンロードできます。
  チラシ(A4判両面)
  カタログ(簡単なデータ作成手順入り。A3判2つ折り両面)
 
 
 国土交通省では、2017年3月に「標準的なバス情報フォーマット(GTFS-JP)」を公開しました。このフォーマットは世界的に使われている公共交通データのフォーマットであるGTFSに準拠したもので、今後、我が国のバス事業者がこのフォーマットでバスデータを作成・公開することが望まれます。
 このフォーマットはテキストファイル(CSV形式)ですが、人が直接入力するのにはあまり適していません。そこで、エクセルに人に分かりやすい形式で入力し、「標準的なバス情報フォーマット」に自動で出力できる、マクロ付のエクセルファイルを作成しました。
 このページから、ダウンロードできますので、よろしければ、試用していただき、ご意見などをいただけると幸いです。
 使用者がご自身でこのツールで入力したデータを標準的なバス情報フォーマットで出力したファイルは、使用者の責任でお使いいただいて結構です。このツールを使用して作成したGTFS-JPを経路検索サービス事業者に提供されたり、公開されたときには、最下段に記載したメールアドレスあてにご一報いただければ幸いです。(利用実績を把握したいため)

 GTFSについては、FeedValidatorという検証ツールが公開されています。バスダイヤ編成支援システム「その筋屋」のウェブサイトでこの検証ツールを簡単に使用できる「GTFS Editor」が公開されています。http://www.sinjidai.com/sujiya/GTFS/でダウンロードできます。
 http://gtfsfeedvalidator.transitscreen.com/はウェブでgtfsのzipをアップロードすると検証してくれるサイトです。
 また、(株)ヴァル研究所が「駅すぱあとGTFS-JPデータチェッカー」を公開しています。こちらも利用して作成したGTFS-JPデータのチェックをお願いします。https://gtfs-check.ekispert.jp/download でダウンロード(無償)できます。
 旭川工業高専の嶋田鉄平先生が公開しているGTFS Test Viewerでは、作成したGTFS-JPファイルをアップロードして内容を確認することができます。

【ダウンロード】
標準的なバス情報フォーマット作成ツール(ver8.20)【GTFS-JP第3版対応版】 →新規ユーザの方(既存ツールのデータを取り込むと追加入力が必要です)
標準的なバス情報フォーマット作成ツール(ver7.77)→v7以前のツールを使っている方(バージョンアップ用)
路線形状データ(shapes.txt)を作成するツール(v3.5)
路線形状データ(shapes.txt)を作成するツール(v4.17=全面改訂版)[New!]
※v4.0xから一部大きな修正があります。すでにv4.0xで作業されている方は保存ファイルを変換する必要がありますので、nishizawa@csis.u-tokyo.ac.jp までご連絡ください。
上の路線形状データ(shapes.txt)を作成するツール(v4.11以降)のマニュアル
【鉄道用】路線形状データ(shapes.txt)を作成するツール(ver3.5)
GTFS作成ツール・路線形状作成ツール(ver3.4)のテキスト(GTFS作成ツールver8.18対応)
GTFSメーカーライト(簡易なバス路線のGTFSデータを作成するツール)
GTFSメーカーライトのテキスト[New!]
バス停データ作成補助ツール(β版) (2019年11月30日作成)
「バス停データ作成補助ツール」の使い方
地理院地図を使ってバス停の座標データを作成する方法  左の画面動画
GTFS-JP差分抽出ツール[New!]
GTFS-JP差分抽出ツールの出力サンプル (南砺市営バスのGTFS-JPをサンプルにしていますが、差が出るように一部改変しているので実際とは異なります。)
グーグルマイマップ用KML作成ツール[New!]
グーグルマイマップ用KML作成ツールマニュアル[New!]
時刻表作成ツール(β版)ver1.1
時刻表作成ツールテキスト
GTFS-JPによる公共交通オープンデータマップ[2023年5月29日版]
GTFS-JPによる公共交通オープンデータマップのアーカイブページ(過去版)

【更新履歴】(2019年1月以降)
2023年4月19日(v8.20)、最近、設定が推奨されているfeed_contact_email、feed_contact_url、timepointの出力に対応(timepointは全て1で出力)。また、GTFS Schedule Validatorで警告が出ないように、fare_attributes.txtにagency_idを出力。使用していないservice_idの出力や日付×運行区分IDの重複を回避。
2022年12月12日(形状ツールv4.17)、最短経路検索の不具合を修正。
2022年11月24日(形状ツールv4.16)、以前作業していた補正データを読み込んだときの不具合を修正。
2022年11月14日(形状ツールv4.15)、shapes.txtを含むGTFSデータを入力データとしたときの不具合を修正。
2022年11月6日(V8.19)、停留所ツール、運賃表ツールの機能の改善。
2022年9月15日(形状ツールv4.14)、ステップ10の地図でバス停マーカーと短い道路が重なると道路がクリックできない不具合を修正。最短経路探索のバグを修正。
2022年9月12日(形状ツールv4.13)、経路のポイントの一部が欠けるバグを修正。
2022年9月5日(形状ツールv4.12)、translations.txtが旧フォーマットのとき出力できないエラーを解消。範囲が広いとき道路データ読み込み範囲を手動で選択する機能を追加。
2022年4月17日(KML作成ツールv1.6)、グーグルマイマップ用のKMLファイルにバス停と路線名の読みがなを出力よう修正。
2022年4月13日(V8.18)、デマンド運行便の出力の不具合を修正
2022年3月27日(鉄道形状ツールv1.1)、経路形状作成ツール(鉄道用)を提供開始。
2022年3月27日(形状ツールv3.5)、トップ画面の注意書きを修正。
2022年3月23日(V8.17)、route_typeの選択肢に、11:トロリーバス、12:モノレール、1501:共同タクシー、1702:馬車を追加。
2022年3月10日(V8.16)、payment_methodの説明を明確化。
2022年2月16日(V8.15)、運行日のカレンダー表示ができる運行日ID数を拡大(15→43)。
2022年2月3日(V8.14)、乗り換え回数無制限の運賃出力を修正。
2022年1月28日(V8.13)、既存ツールファイル読み込みで乗換情報シートを読み込めるように修正。
2021年12月21日(V8.12)、対キロ運賃(全停留所間運賃表)で乗換が必要だが通し運賃が適用される区間の運賃を出力できるよう修正(従来型と選択制)。
2021年12月16日(V8.11)、翻訳情報シートにハングル文字などshift-jisにない文字を入力したときにも出力できるよう修正。
2021年12月3日(V8.10)、グーグルでデマンド区間を含む便の掲載ができるとの情報があったため、デマンド区間を出力できるように修正。
2021年11月16日(テキスト)、ツールv8.09に対応したテキストを作成。
2021年11月16日(V8.09)、地理院地図で作成したバス停データを読み込むときのstop_idの付け方を修正。
2021年11月5日(V8.08)、既存GTFSデータ取り込み機能を復活。時刻表に行先を入力しなくてもheadsignに終点バス停名を入れる機能を追加、経路文字色の入力方法を改善(文字に色を付ける)。翻訳情報シートの自動入力機能を修正。
2021年10月21日(形状ツールv3.4)、特殊な補正用geojsonファイルを使用できる数を20に拡大。
2021年10月14日(V8.06)、翻訳情報で"ja"(日本語)を出力しないように修正。
2021年9月10日(V8.05)、経路情報シート内の表記を修正。バス停選択表の一部が表示されないエラーを修正。
2021年9月5日(V8.04)、経路情報シート内の表記を修正。
2021年8月23日(V8.03)、既存ツールファイル読込時のエラー修正。
2021年8月8日(V8.01)、GTFS-JP第3版に対応したバージョンを公開。。
2021年6月15日(形状ツールv3.2)、道路データが特殊な場合に発生するエラーを回避。
2021年6月8日(形状ツールv3.1)、道路データをアップデートしました。2021年4月に国土地理院からダウンロードした道路中心線データを使用するようにしました。前バージョン用に作成した修正用geojsonファイルはそのまま使用できます。
2021年3月20日(形状ツールv2.6)、道路データがダウンロードできなかったとき、メッセージを表示。(道路データはメールで送付)
2021年3月17日(v7.76)、経路色が黒(000000)で大括りのroute_idを出力したときroute_colorが"0"になるエラーを修正
2021年2月8日(形状ツールv2.5)、同一バス停間でも標柱が異なるときに、異なるルートを設定できるよう修正
2021年2月3日(v7.75)、同じバス停を2度通過する路線の運賃出力の修正(修正漏れの解消)
2021年1月22日(v7.74)、翻訳情報の出力を追加(headsign、stop_headsign)、既存ツールファイルの取り込み機能を修正
2021年1月6日(v7.73)、全系統が均一運賃で同一運賃のとき、fare_rulestxtをroute_idごとのレコードとするのではなく1レコードのみ出力するよう修正
2020年12月19日(v7.72)、運賃表のバス停を通過しない系統の一部で運賃が出力できないエラーを修正
2020年12月17日(v7.71)、同じバス停を2度通過する路線の運賃出力を修正。block_idの付け方を変更
2020年12月11日(形状ツールv2.4)、バス停間の最短経路がみつからなかったときのgeojsonの出力を修正
2020年12月11日(v7.7)、大括りのroute_idを出力したときのtranslations.txtの出力の不具合を修正
2020年12月4日(v7.68)、translations.txtの仕様に合わせた修正(feed_publisher_nameのfield_valueを空欄にする)
2020年11月27日(v7.67)、オリンピック関連で2021年の祝日が変更になったので、運行日シートを修正
2020年 9月25日(v7.65)、複数の事業者(agency_id)があるとき、運賃ファイルにagency_idを出力するよう修正
2020年 9月23日(形状ツールv2.3)、補正用geojsonがバス停と一致しなかったとき、どの線で不具合が生じたのかがわかるように、その線のgeojsonを出力するように修正
2020年 9月12日(v7.64)、既存GTFS-JPを読み込むとき、異なるroute_idで同じバス停並びがあるときのエラーを修正
2020年 9月 4日(v7.63)、事業者(agency_id)を複数(10社まで)設定できるように修正
2020年 9月 3日(v7.62)、運行日シートの祝日に2021年2月23日(天皇誕生日)を追加
2020年 8月 6日(テキスト)、テキストに経路色を指定する方法の説明を追加(18p)
2020年 7月10日(v7.61)、大括りのroute_idで出力したときに、routes.txtの出力に誤りがあった点を修正
2020年 6月23日(v7.6)、経路ID(route_id)を細かい単位で入力しても、大括りのroute_idで出力する機能を追加、一つの経路で同じバス停を2度以上通る場合の運賃間違いを修正、翻訳情報を新フォーマット出力機能を追加
2020年 6月 1日(v7.54)、時刻表シートで標柱IDやバス停名を自動で入力するマクロの不具合を修正
2020年 5月22日(v7.53)、既存のGTFS-JPを読み込むとき着時刻と発時刻が異なるバス停がある場合に読み込めないエラーを修正
2020年 4月24日(v7.52)、時刻表シートの時刻セルに入力可能(コピペ可能)な時刻書式を追加
2020年 4月18日(v7.5)、路線別route_idとした場合の運賃出力の誤りを修正
2020年 4月18日(形状ツールv2.2)、出力時にshape_idが正しく出力されないバグを修正
2020年 4月14日(形状ツールv2.1)、経路修正用のバス停間経路geojsonファイルを出力するよう改修
2020年 4月10日(v7.4)、路線別route_idの出力を可能に改修
2020年 4月10日(形状ツールv2.0)、路線別route_idのGTFS-JPからの形状作成を可能に改修
2020年 3月30日(形状ツールv1.33)、配列変数のサイズ変更
2020年 3月12日(形状ツールv1.32)、配列変数のサイズ変更
2020年 3月 1日(v7.3)、既存のGTFS-JPデータを読み込んだ後、運行日ID、停留所ID・標柱IDを付け替える機能を追加
2020年 2月28日(形状ツールv1.31)、配列変数のサイズ変更
2020年 2月27日(v7.2)、既存のGTFS-JPデータを読み込む機能で複雑な時刻表を読み込んだときのバグを修正
2020年 2月25日(マニュアルv7.1)、マニュアルに運賃表の反転機能を追加
2020年 2月23日(マニュアルv7.1)、マニュアルをv7.1対応に更新
2020年 2月22日(v7.1)、既存のGTFS-JPデータを読み込む機能を追加
2020年 2月16日(差分ツールv0.6)、結果出力の誤字を訂正
2019年12月 1日(v6.10)、バス停データ作成補助ツールで作成したバス停データのgeojsonファイルを読み込む機能を追加
2019年12月 1日 国土数値情報のバス停データを使用するバス停データ作成補助ツール(β版)をアップロード
2019年11月21日(v6.9)、運行日情報シートに2021年3月末までの祝日を入力。(2021年の春分の日は正式には未定ですが、国立天文台による参考日を記載)
2019年11月16日(差分ツールv0.5)、運賃属性情報の比較時、運行日データのレコードが0の時にエラーが発生するバグを修正
2019年 8月 8日(形状ツールv1.30)、バス停間の補正データの点が100を超えるとエラーになる点を修正
2019年 8月 5日(v6.8)、途中でheadsignが変わる場合のstop_headsignが正しく出力されないエラーを修正
2019年 8月 1日(v6.7)、経路情報シートの経路色、経路文字色の列のセルに色を付けるとその色が出力されるように改良
2019年 7月26日(v6.6)、Ver5以前の旧ファイルからデータを読み込む際にプログラムが止まるエラーを修正
2019年 7月23日(形状ツールv1.29)、特殊なケースに座標が(0,0)になってしまう誤りを修正
2019年 7月16日(v6.5)、運賃表出力があるときにstops.txtにzone_idを出力していなかったエラーを修正
2019年 7月15日(v6.4)、区界停留所運賃・代表停留所運賃の運賃データが出力できない症状の修正。v6.0への修正時に修正漏れがあった
2019年 6月25日(差分ツールv0.4)、フィールド名のスペルの修正(wheelchair_accessible)
2019年 6月 7日(v6.3)、三角表・四角表の運賃データが出力できない症状の修正。v6.0への修正時に修正漏れがあった
2019年 5月26日(v6.2)、GTFS-JPの完成ファイルであるzipファイルを出用するように修正しました。作成されたzipファイルを提供・公開してください
2019年 4月 6日(v6.0)、「標準的なバス情報フォーマット」第2版に対応。platform_codeの追加、必須・推奨当の変更等を反映した
2019年 4月 5日(差分ツールv0.3)、GTFS-JP差分抽出ツールを公開
2019年 1月29日(v5.03)、旧ファイルをコピーするときに時刻表がZ列までしかコピーされない不具合を解消。データチェックツールに「同じ経路IDでバス停並びが異なるもの」「バス停名の読み仮名のないもの」をチェックする機能を追加


ツールの作成及び提供、お問い合わせ
東京大学空間情報科学研究センター客員研究員・標準的なバス情報フォーマット広め隊 西沢明
E-mail nishizawa[at]csis.u-tokyo.ac.jp